学科紹介 – 機械系

機械について合理的かつ経済的に設計・加工するための基礎となる力学や
メカニズム、機械を動かすための電気やコンピュータ等の教科を中心に
基礎・基本を身に付け、社会に貢献できるエンジニアの育成を目指します。

機械系の説明ビデオ

機械科 生産技術コース

Mechanical Engineering – Production Engineering Course

 機械の製作に用いる材料を機械材料といいます。
この機械材料は、金属と非金属とに分けられますが、主として金属が多用されています。非金属としては各種のプラスチック、セラミックなどがあります。

 これらの機械材料の特徴や加工技術、加工方法また、工作機械の基礎的な知識や技術の習得を目指します。


機械科 自動車工業コース

Mechanical Engineering – Automotive Industry Course

 自動車はステアリング・アクセル・ブレーキ・クラッチなどにより走る曲がる・止まることが出来ます。
 また、シャーシやサスペンションにより乗り心地も大いに変化します。

 これらのメカニズムを中心に、交通原動機の基本的な構造や機能に
ついて基礎的な知識や技術の習得を目指します。


電子機械科 設計開発コース

Electronic Machinery – Design and Development Courses

 最近の工業製品はとても早いサイクルでデザインが変更されています。設計業務がどのように行われ、またどのような計算をすることで希望通りの設計ができるかを学びます。

 さらに、設計後の図面作成や各種工作機械の加工方法など、3次元CAD・CAMにより実践的に知識や 技術の習得を目指します。


電子機械科 設計開発コース

Electronic Machinery – Mechanical Control Course

 私たちの生活の中で欠かすことのできない家電製品や機械工場で稼働している工作機械などは すべて制御(コントロール)されています。
 信号機のような電灯の点灯・消灯また、モータの正転・逆転など、制御のしくみを学びます。


 このように制御信号の流れや制御方法について基礎的な知識や技術の習得を目指します。